APG CUP 初レース。
10月15日オートパラダイス御殿場。
APG CUP第4戦に初参戦してきました。
前日の14日、練習走行日で既に雨。
14日泊まりにするか、14日と15日日帰りで往復するか迷いましたが、渋滞と早起きを考慮して、泊まりにしました。
でも1週間ほど前にジャッジしたので、御殿場のホテルはなく、仕方なく河口湖付近で。
前日の練習。
雨は止む気配無し。
古いレインタイヤで練習。

古すぎて、全然グリップしません!
でもとりあえず雨に慣れるためにこれで走行。
夕方近づいてきたので、新品レインタイヤに交換。
これでグリップの違いを確かめようと思いましたが・・・交換に時間がかかり、結局走行できず。
↓息子クンはタイヤ交換作業が好きなようで。

決勝のための準備をしているうちに、17時。
17時過ぎるともう真っ暗です。

この日は18時にサーキットを後にし、河口湖に向かう途中のデニーズで晩御飯。
ホテルついたら19時半。
この日は22時に就寝。
朝、5時半起きです。
準備して6時に出発。サーキット着いたのが6時半過ぎ。
ほとんどの人が到着して準備していました。
泊まりじゃない人は、家を夜中3時とか4時とかに出る人もいるみたい。
うちも日帰りだったら自宅を4時半出発かな。
今後、どうすべきか悩みます。
6時半過ぎに準備始めてあっという間に7時半の受付開始。
事務的な作業はチームがやってくれます。
車検のために準備(意外とセッティングでバタバタ!)をして、残り時間10分で急いで車検場へ。

車検待ちの列です。
緊張しますね。

無事に車検が終了、続いてブリーフィング。
いろんな注意点が話されます。

走行前。
表情が硬い。緊張が解けないようで(笑)

公式練習開始。8分間。
今思えば、前日新品タイヤ履いて、皮むき兼ねて練習しておけばよかった・・・
新品なのでタイムも伸びず。5台中4位。
続いてタイムトライアル。6分間。
5台中5位。まあ仕方ない。


いよいよ公式予選。ダミーグリッドに並びます。
予選は8周。

前の4位を抜きそうになる場面もありましたが、雨の中なかなか抜くことはできずに5位でチェッカー。
練習も、タイムトライアルも、公式予選も、決勝も、すべてピットではなく車検場前に戻ってきます。
こういう流れも初体験。全てが新鮮。
戻ってきたら重量を量ります。
レギュレーションでは最低重量がドライバー合わせて138kg。
今回はずっと142kgぐらいだったので、ウェイトをあと2kgほど外してもいいみたい。
でもまあ余裕をもって少し重めにしておきました。

午後、いよいよ決勝スタート。
決勝前には、本人いわく、緊張はもうなくなったそうで。
確かに昼飯の後、クルマでスマホゲームに熱中してたし、リラックスでした。
決勝は14周。
最初の1周2周は、5台が割と均等な間隔。
お、決勝はいけるのか?と思ったけど、前の4位のペースが上がらず、常に4位にプッシュしている状態。

もし、4位をどこかで抜いていたら・・・3位との戦いが見たかった。
それくらいずっと抜きあぐねていたレースでした。
1コーナーあと、ぴったりつくこと何回も。
2コーナー後もぴったりつくこと何回も。

でも、雨のレース。スピンせずに完走したことが重要なので、今回はこれでよし。
トップ3台のうち二人は中学生なので、中学生相手に周回遅れにもならずに、雨の初レースを終えたのでよかったです。
決勝では、タイヤの調子も上がってペースはよくなっていたので、こういうのもいい経験。
参加台数全部で65台。
スピンする人も何台かいました。
スピンしないマシンの制御は本当に難しそう。
雨が強くなったり弱くなったり、いろんな状況でのレースだったので、クラスによってベストタイムがまちまちで、これも面白いなあとつくづく思いました。
パワーがあるクラスが絶対に速いというわけでもなく、そのときどきの雨の量で変わってきます。
次回のレースは雨でないことを祈りたいです。
一方で、雨の練習をしないといけないですね。
雨はあまり練習ができていないので、そういう練習量でも腕の差がもろに出ます。
APG CUPは、今年4戦中3戦が雨なので、いくらドライで練習しても、本番が雨なら、雨に慣れていないとレースにはなりません。
ドライもレインも、両方たくさん練習した人が、勝てることになります。当たり前のことですけど!
息子クンいわく、レースは楽しかったそうです。
レースそのものを楽しむことができたのと、雨を練習しなければならないということも分かったとのことで、それだけでも十分な収穫ですね。
雨が怖いということにならなくてよかったです。
雨や気温で、タイヤの空気圧を色々試したりしましたが、やはりこういうデータ集めも重要ですね。
そういう蓄積がないので、今後そういうデータを蓄積していきたいです。
APG CUP第4戦に初参戦してきました。
前日の14日、練習走行日で既に雨。
14日泊まりにするか、14日と15日日帰りで往復するか迷いましたが、渋滞と早起きを考慮して、泊まりにしました。
でも1週間ほど前にジャッジしたので、御殿場のホテルはなく、仕方なく河口湖付近で。
前日の練習。
雨は止む気配無し。
古いレインタイヤで練習。

古すぎて、全然グリップしません!
でもとりあえず雨に慣れるためにこれで走行。
夕方近づいてきたので、新品レインタイヤに交換。
これでグリップの違いを確かめようと思いましたが・・・交換に時間がかかり、結局走行できず。
↓息子クンはタイヤ交換作業が好きなようで。

決勝のための準備をしているうちに、17時。
17時過ぎるともう真っ暗です。

この日は18時にサーキットを後にし、河口湖に向かう途中のデニーズで晩御飯。
ホテルついたら19時半。
この日は22時に就寝。
朝、5時半起きです。
準備して6時に出発。サーキット着いたのが6時半過ぎ。
ほとんどの人が到着して準備していました。
泊まりじゃない人は、家を夜中3時とか4時とかに出る人もいるみたい。
うちも日帰りだったら自宅を4時半出発かな。
今後、どうすべきか悩みます。
6時半過ぎに準備始めてあっという間に7時半の受付開始。
事務的な作業はチームがやってくれます。
車検のために準備(意外とセッティングでバタバタ!)をして、残り時間10分で急いで車検場へ。

車検待ちの列です。
緊張しますね。

無事に車検が終了、続いてブリーフィング。
いろんな注意点が話されます。

走行前。
表情が硬い。緊張が解けないようで(笑)

公式練習開始。8分間。
今思えば、前日新品タイヤ履いて、皮むき兼ねて練習しておけばよかった・・・
新品なのでタイムも伸びず。5台中4位。
続いてタイムトライアル。6分間。
5台中5位。まあ仕方ない。


いよいよ公式予選。ダミーグリッドに並びます。
予選は8周。

前の4位を抜きそうになる場面もありましたが、雨の中なかなか抜くことはできずに5位でチェッカー。
練習も、タイムトライアルも、公式予選も、決勝も、すべてピットではなく車検場前に戻ってきます。
こういう流れも初体験。全てが新鮮。
戻ってきたら重量を量ります。
レギュレーションでは最低重量がドライバー合わせて138kg。
今回はずっと142kgぐらいだったので、ウェイトをあと2kgほど外してもいいみたい。
でもまあ余裕をもって少し重めにしておきました。

午後、いよいよ決勝スタート。
決勝前には、本人いわく、緊張はもうなくなったそうで。
確かに昼飯の後、クルマでスマホゲームに熱中してたし、リラックスでした。
決勝は14周。
最初の1周2周は、5台が割と均等な間隔。
お、決勝はいけるのか?と思ったけど、前の4位のペースが上がらず、常に4位にプッシュしている状態。

もし、4位をどこかで抜いていたら・・・3位との戦いが見たかった。
それくらいずっと抜きあぐねていたレースでした。
1コーナーあと、ぴったりつくこと何回も。
2コーナー後もぴったりつくこと何回も。

でも、雨のレース。スピンせずに完走したことが重要なので、今回はこれでよし。
トップ3台のうち二人は中学生なので、中学生相手に周回遅れにもならずに、雨の初レースを終えたのでよかったです。
決勝では、タイヤの調子も上がってペースはよくなっていたので、こういうのもいい経験。
参加台数全部で65台。
スピンする人も何台かいました。
スピンしないマシンの制御は本当に難しそう。
雨が強くなったり弱くなったり、いろんな状況でのレースだったので、クラスによってベストタイムがまちまちで、これも面白いなあとつくづく思いました。
パワーがあるクラスが絶対に速いというわけでもなく、そのときどきの雨の量で変わってきます。
次回のレースは雨でないことを祈りたいです。
一方で、雨の練習をしないといけないですね。
雨はあまり練習ができていないので、そういう練習量でも腕の差がもろに出ます。
APG CUPは、今年4戦中3戦が雨なので、いくらドライで練習しても、本番が雨なら、雨に慣れていないとレースにはなりません。
ドライもレインも、両方たくさん練習した人が、勝てることになります。当たり前のことですけど!
息子クンいわく、レースは楽しかったそうです。
レースそのものを楽しむことができたのと、雨を練習しなければならないということも分かったとのことで、それだけでも十分な収穫ですね。
雨が怖いということにならなくてよかったです。
雨や気温で、タイヤの空気圧を色々試したりしましたが、やはりこういうデータ集めも重要ですね。
そういう蓄積がないので、今後そういうデータを蓄積していきたいです。